2002.10.24(木)
財賀寺の自然 <秋>
豊川市財賀町観音山 
高野山真言宗 陀羅尼山 財賀寺

仁王門には
、平安時代末期の作で国の重要文化財である、金剛力士像が収められていま
す。奈良東大寺の金剛力士像に次ぐ大きさで、横綱をまとった姿から力士たちの守り神と
、名古屋場所に来た力士たちも参拝に訪れるそうです。平成10年に、修理を終えた金剛
力士像が奈良国立博物館より
帰郷した際には、横綱貴乃花関の土俵入りも行われています。

仁王門と本堂に続く石段        総檜造りの総本堂    

財賀寺は、観音山(400m)の南斜面中腹に位置し、周囲を鬱蒼とした雑木林に囲まれて
います。夜には、ムササビが滑空する姿も見られるそうな。約10haの境内と80haの山林が、
そして、適当な日光と湿度が、様々な動植物をはぐくみ、自然の宝庫と呼ばれる所以です。
仁王門近くの駐車場北側に、紫色の群れをなして咲いていたのは、「セキヤノアキチョ
ウジ
関屋秋丁子」。遊歩道に向かって、奥へ奥へと分布を広げています。ガクと花の付き加減
が、微妙にずれた感じで不思議です。また、仁王門を少し下った木陰の道端に、ホトトギス
が一輪ひっそりと咲いていました。これが最後の花のようです。実が一つ出来かかっていま
したが、花一つ実一つ以外、何処を探しても残骸すらありませんでした。チャノキが真っ白
な小さな花を咲かせていました。芯が黄色で、パッと目立って素敵です。けれど、刈り込ま
ないで放って置くと、7〜8mの大木になってしまうそうです。いわゆるあのお茶の木です。
総本堂裏手には、「コウヤボウキ
高野箒」がひっそりと咲いていました。目立たない花で
すが、よくよく見るとアザミのようなガクを持った、ピンク色のとても印象的な花ですよ。
高野山で、細くても丈夫でしなやかなこの枝を束ねて、箒にしていたということです。

コウヤボウキ
キク科コウヤボウキ属
イヌタデと チヂミザサの花
タデ科イヌタデ属 イネ科チヂミザサ属
ノハラアザミ
キク科アザミ属
ミズヒキ
タデ科ミズヒキ属
ホトトギス
ユリ科ホトトギス属
セキヤノアキチョウジ
シソ科ヤマハッカ属
ススキ
イネ科ススキ属
チャノキ
ツバキ科ツバキ属
サザンカ
ツバキ科ツバキ属
クサギの実
クマツヅラ科クサギ属
キンミズヒキの実
バラ科キンミズヒキ属
ハナミョウガの実
ツユクサ科ヤブミョウガ属
ヤブランの実
ユリ科ヤブラン属
マムシグサの実
サトイモ科テンナンショウ属
タケニグサの実
ケシ科タケニグサ属

ここのところぐっと冷え込んで、茶臼山では雪が降ったようです。
これからが秋本番というのに、紅葉にも加速がついて、もう晩秋の雰囲気です。