2006.9.16(土)
サギがカワウがカルガモが
豊川市行明町 分流堰付近
相変わらずの風景に、カルガモが加わっている。そして奥にいるのは・・どうやらゴイサギのようだ。
月に1・2回のペースで訪れていましたが、今回初めてゴイサギの成鳥と幼鳥の姿を見かけました。曇り日で対岸ということもあって、
いまひとつはっきりせず残念ですが。コチドリの姿を追ってずーっと奥のほうまでカメラを向けて、古武士然としたアオサギの後ろに佇む
灰茶色に白い斑点の見慣れない鳥を見つけました。さらに横に青灰色の目玉の大きな鳥が。ゴイサギだあ。夕方になれば餌獲りに動き
出すとしても、今はじっと動きません。白サギやカルガモの方に気を取られ、動かないゴイサギは葦原に溶け込んで目立たないのです。
いつも賑やかなコサギとダイサギですが、今は静かにしています。
 |
 |
アオサギ |
カワウとカルガモ |
 |
 |
 |
ハグロトンボ |
セスジトトンボ |
小さなクロイトトンボ羽化したて? |
 |
 |
 |
クロキシタアツバ? |
ブドウドクガ幼虫 |
オスグロトモエ幼虫 |
 |
 |
 |
シロヘリクチブトカメムシ |
ツチイナゴ幼虫 |
ウリハムシ |
 |
 |
 |
シロノセンダングサ白の栴檀草
キク科センダングサ属
|
コセンダングサ小栴檀草 キク科センダングサ属
|
ナンテンハギ南天萩
マメ科ソラマメ属
|
 |
 |
 |
ツルマメ蔓豆
マメ科ダイズ属
|
オオカナダモ大カナダ藻
トチカガミ科オオカナダモ属
|
タカサブロウ高三郎
キク科タカサブロウ属
|
 |
 |
 |
ワレモコウ割木瓜
バラ科ワレモコウ属
|
オオニシキソウ大錦草
トウダイグサ科トウダイグサ属
|
メドハギ蓍萩
マメ科ハギ属
|
