2018.9.24(月)
彼岸花の咲く
豊川市萩町倉戸 善住禅寺周辺
ぐずつく天候の合間に、秋の花探索に出発。お寺には芙蓉や萩が咲き、周辺には沢山の野草も見られました。モズの鳴き声と一緒に散策を。
西側の富士神社の斜面。コバノミツバツツジ群生地の現在の姿です。この斜面下の道路際には、ツリガネニンジンが咲き乱れていました。
ツリガネニンジン釣鐘人参 キキョウ科ツリガネニンジン属
お寺の東側周辺の田畑や斜面には、アメリカイヌホオズキやツルボ(終盤)やヒガンバナが咲いていて、まさにドンピシャの訪れでした。
ヒガンバナ彼岸花 ヒガンバナ科ヒガンバナ属
湿地っぽい所があり、空き地などにじっと立っていると、じわっと湿って来る感じがしました。雨も多かったけれど。イボクサとヒレタゴボウ。
イボクサ疣草 ツユクサ科イボクサ属 ヒレタゴボウ鰭田牛蒡 アカバナ科チョウジタデ属
 |
 |
クズ葛 マメ科クズ属 |
白(クリーム?)花ヒガンバナ彼岸花
ヒガンバナ科ヒガンバナ属 |
 |
 |
 |
ツルボ蔓穂 キジカクシ科ツルボ属 |
ネコハギ猫萩 マメ科ハギ属 |
ツユクサ露草 ツユクサ科ツユクサ属 |
 |
 |
 |
ミズヒキ水引 タデ科イヌタデ属 |
キンミズヒキ金水引 金水引 |
キツネノマゴ狐の孫 キツネノマゴ科キツネノマゴ属 |
 |
 |
 |
ヨウシュヤマゴボウ洋種山牛蒡 ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属 |
ハキダメギク掃溜菊 キク科コゴメギク属 |
ウリクサ瓜草 アゼナ科アゼナ属 |
 |
 |
 |
ニラ韮 ユリ科ネギ属 |
アレチヌスビトハギ荒地盗人萩 マメ科ヌスビトハギ属 |
アメリカイヌホオズキ亜米利加犬酸漿 ナス科ナス属 |
 |
 |
カナヘビ |
アマガエル |
 |
 |
ハグロトンボ |
キタテハ |
 |
 |
 |
フタトガリコヤガ幼虫 |
クルマバッタモドキ |
ショウリョウバッタ |
 |
 |
 |
クマバチ |
タイワンタケクマバチ |
キンケハラナガツチバチ雄 |
 |
 |
 |
キゴシハナアブ雌(右)雄(左) |
ニジュウヤホシテントウ |
アオクサカメムシ5齢幼虫 |
 |
 |
ナガコガネグモ |
イオウイロハシリグモ |
湿っぽい空き地でじっとしていたツチガエル。すぐ近くに普通色の個体もいたけれど色映えするので緑色のトノサマガエルを採用しました。
足元に沢山の実が落ちていて、まだ青々とした葉をゆさゆさと揺らしながら銀杏の木が立っています。まだ枝にも実が残っていました。
