2005.2.11(金)〜28(月)
しだれ梅と幡豆の海
幡豆群幡豆町
西幡豆・安泰寺、樹齢270年のしだれ梅。枝垂れ方が少なくなった?例年より2週間程遅れてやがて見頃を迎えます。 2/28
安泰寺。白いしだれ梅と対を成す「緋梅」。 2/22
安泰寺の古木は、2週間前から待ちに待って、ようやく見頃を迎えようとしています。2年前に見た時と同じ、風に吹かれてゆらゆら
揺れる地面に触れんばかりの枝を期待して訪れたわけですが、あれっ少し短いかなというのが見た最初に浮かんだ印象です。そして、
今年は枝垂れる枝の伸びが足りないということで、いろいろな助言が寄せられたようです。見事な緋梅に引き寄せられてお寺に入ると、
本堂の前に風格ある白いしだれ梅が揺れている。しだれ梅が咲き遅れた今年は、風にはらはら舞う緋色の花びらが足元を彩り、古木と
共に香り咲きます。お寺を後にして東幡豆港付近をぐるり回ると、いろいろな鳥や花が姿を現しました。海の彼方には田原の風車群も。
しだれ梅。程よい形の花が仄かに香ります。五・六分咲きといったところでしょうか。 2/28
駐車場横手の斜面に咲く風情あるヤブツバキ。 2/28
 |
 |
 |
ハマダイコン浜大根
アブラナ科ダイコン属
|
セイヨウカラシナ西洋芥子菜
アブラナ科アブラナ属
|
ノゲシ野罌粟
キク科ノゲシ属
|
 |
 |
 |
シロバナタンポポ白花蒲公英
キク科タンポポ属
|
トウカイタンポポ東海蒲公英
キク科タンポポ属
|
ノボロギク野襤褸菊
キク科キオン属
|
 |
 |
 |
オランダミミナグサ和蘭耳菜草
ナデシコ科ミミナグサ属
|
ナズナ薺
アブラナ科ナズナ属
|
ホトケノザ仏の座
シソ科オドリコソウ属
|
 |
 |
 |
タネツケバナ種漬花
アブラナ科タネツケバナ属
|
オオイヌノフグリ
ゴマノハグサ科クワガタソウ属
|
キュウリグサ胡瓜草
ムラサキ科キュウリグサ属
|
 |
 |
 |
トビ 2/11 |
アオサギ 2/22 |
セグロカモメ 2/28 |
 |
 |
 |
スズガモ 2/25 |
ホシハジロ 2/25 |
ユリカモメ 2/11 |
 |
 |
 |
キジバト 2/22 |
ムクドリ 2/22 |
ツグミ 2/22 |
 |
 |
 |
ハクセキレイ 2/22 |
シジュウカラ 2/25 |
スズメ 2/25 |
ユリカモメが餌捕りの真っ最中。ほぼ垂直に急降下してダイビングします。東幡豆漁港にて。 2/11
西浦温泉の右手には田原市の工場地帯に林立する風車が見える。寺部海岸から。 2/28
