2008.5.22(木)
東栄町・振草渓谷 大千瀬川の渕で
北設楽郡東栄町本郷から薗目
大千瀬川は、設楽町との境にある大鈴山(1011m)に源を発し、東栄町を横断して静岡県佐久間町に入り、最後は天竜川に合流
します。北西の振草地区から薗目地区までの約18.4kmが振草渓谷と言われ、滝や渕を形成しています。ですから、東栄町では振草
川といった方がしっくりくるかもしれません。「蔦の渕」は、東栄町を貫き通る大千瀬川のほぼ中央になる、幅30m落差10m程の滝です。
下流の川角橋を過ぎた先にある「煮え渕」と常盤橋先の「預り渕」では、河川の侵食地形のひとつ、愛知県指定の天然記念物のポットホ
ールを見ることが出来ます。岩盤の窪みに入った石が水流によって回転し、長い長い年月の間に穴が拡大したもので、過去1億年間の
地質学的・地形学的な記録を留めているそうです。やがて6月になれば、鮎釣りが解禁されます。振草渓谷は絶好の釣りポイントです。
蔦の渕その1。本郷・東栄変電所側より。画面右手を473号線が走り、東栄温泉の施設が、葉陰にチラチラと見えています。
蔦の渕その2。その473号線沿い下田・東栄温泉裏手の展望台かり見るとこんな感じ♪
水量が多いときは岩が隠れてしまう位だとか。
川角・煮え渕ポットホール。大水瀬川に架かる赤い吊り橋には、一人づつ渡るようにと注意書きがありました。カメラを持っていなか
ったら、ぜ〜ったいに乗りませんね。微妙に揺れるのが恐ろしくって、両手で掴まって決死の覚悟で3分の1まで渡ったところで撮影。
川角・煮え渕ポットホール。鋭く柔らかく湾曲した不思議な形の岩。手前下の岩中に丸くえぐられた穴が見えます。これは吊り橋の
下の岩場から撮りました。大地にしっかり足を踏ん張って、もう恐くないもんね。しかし473号線を車が通る度に地響きを感じ足元が揺れる
感じがするのは、吊り橋の恐怖で足がまだガクガクしているから?これは、岩につまづいて転ばないように気をつけなくてはいけません。
東薗目・預り渕ポットホール。案内表示の所から、民家の敷地を横切るように川方面に降りて行きます。観察用のしっかりした(ヨカッ
タ!)橋が架かっていて、そこから斜めに望めるようになっています。これが預り渕かあと橋から川を覗き込んだ途端、シロサギ(多分ダイ
サギとコサギ)がバサバサッと3羽飛び立ちました。何もいないと思っていたのと本当に突然だったのとで、心臓が止まるほどびっくりしまし
たが、兎に角シャッターを押しました。空とも岩ともつかぬぐちゃぐちゃの画面に、鳥の翼らしきものがボケボケで写っていただけでした。
絶好のシャッターチャンスだったと、しばしぼやいてしまいました。渕への途中には、コアジサイ群が林陰の中で薄青く咲いていました。
預り渕の橋の上から、振り返って見た振草渓谷。ゴーゴーと音立てて曲がる渕とはまた違った、山紫水明の凛とした上流地域の川です。
|
|
ムカシヤンマ 蔦の渕 |
フタスジサナエ 蔦の渕 |
|
|
ホンサナエ 煮え渕 |
シロオビアゲハ 煮え渕 |
|
|
アオスジアゲハ 蔦の渕 |
モンシロチョウ 煮え渕 |
|
|
|
ホシハラビロヘリカメムシ 下田塩津付近 |
クサギカメムシ幼虫 蔦の渕 |
キタヒメヒラタアブ 下田塩津付近 |
|
|
|
スジアカハシリグモ 下田塩津付近 |
ササグモ 蔦の渕 |
ザトウムシ 預り渕 |
|
|
渓流に咲くサツキ 煮え渕
皐月 ツツジ科ツツジ属 |
林陰のコアジサイ群 預り渕
小紫陽花 ユキノシタ科アジサイ属 |
|
|
|
マルバウツギ 預り渕
丸葉空木 ユキノシタ科ウツギ属 |
コゴメウツギ 下田塩津付近
小米空木 バラ科コゴメウツギ属 |
コウゾリナ 蔦の渕
剃刀菜 キク科コウゾリナ属 |
|
|
|
ノアザミ 煮え渕
野薊 キク科アザミ属 |
ドクダミ 蔦の渕
毒溜 ドクダミ科ドクダミ属 |
ヒメレンゲ 蔦の渕
姫蓮華 ベンケイソウ科マンネングサ属 |
|
|
|
コナスビ 煮え渕
小茄子 サクラソウ科オカトラノオ属 |
キランソウ 煮え渕
金瘡小草 シソ科キランソウ属 |
イヌガラシ 蔦の渕
犬芥子 アブラナ科イヌガラシ属 |
ヤマグワの実。黒くなったら完熟。勿論食べられます。たわわに実ってました。 山桑 クワ科クワ属 煮え渕で