2013.3.7〜30(木)〜(土)
豊橋公園周辺で
豊橋市今橋町・牛川町
腰曲輪辺りから見た、吉田城鉄櫓(くろがねやぐら)です。ヤドリギと一緒に撮ろうと、何だかんだやっていると、ジェット機がスーッ
と通り過ぎました。確か20分前にも、高度違いの2機が、やはり同じ方向へ行ったけれど。まるで新幹線並みじゃないか、と考えたり。
堤防道路を走って対向車に肝をつぶし、雨後のでこぼこ道を通ってタイヤが泥だらけになったり。豊川の河川敷なので、風は
常に吹き荒れていました。一ヶ月近く豊橋公園付近をうろついて、季節の移ろいをしっかり見届けました。桜とお城と豊橋市役所と。
豊川を挟んだ向い側、城向地区のヤドリギがスゴイことになってる♪ 7年くらい前に歩き回って眺めたことがあったけれど、現在
は工事中。左端は吉田大橋。さらに、公園内も驚くほどたくさんのヤドリギがあって、さぞかしレンジャク類が飛来しているだろうなと思
われますが、お昼頃のこのこやって来てはだめでしょうね。そのかわり、シメやらシロハラが、歩くたびに姿を現してくれました。キジも。
中でも足繁く通ったのが、河川敷近くにあるこの榎。同時に雄株と雌株を観察できます。難点は強風。見上げて、一瞬風が弱まっ
た時を狙ってシャッターを切る。言えば簡単ですが、なかなか風は止まないし、首は痛くなるし、呼吸困難にもなりそうで・・ヤレヤレ。
やっと撮ったら、雄花は干からび始めてるし、雌花は痛み始めてる。まだまだ修行が足りません。今回はボケボケを強修正して。
<通っている間に見かけた鳥さんたち>
豊川対岸で。奥から、カルガモ、ヒドリガモとオオバンたち。ここから少し離れて、カイツブリやキンクロハジロたちがおりました。
 |
 |
 |
飛んで来たアオサギ |
羽干し中のカワウ |
畑を疾走するキジ |
 |
 |
 |
歩き回るキジバト |
桜にやって来たヒヨドリ |
石垣の上に立ったシロハラ |
 |
 |
 |
壕の枝で振り返ったシメ |
仲間と一緒に元気なムクドリ |
縄張りをしっかり守るツグミ |
 |
 |
 |
弓道場近くでボーッとしていたカワラヒワ |
枝から枝へ飛び回るシジュウカラ |
何か狙っていたモズ |
<最後に・・・>
ヤドリキを抱えた榎も芽吹いて、花がぼつぼつ咲き出しました。枝先の葉脇に両性花(雌花)が付き、その下方に雄花が付きます。
桜が咲き出しました。強い日差しに、枝が花が影を落とします。この道を上がると、野球場方面・芝生広場になります。左は朝倉川。
最後は山並み。吉祥山と南アルプス(赤石岳・聖岳)。変わった画面では、吉田大橋越しに蒲郡の遠望峰山と「天の丸」。
