2006年度 |
3.24 新城「世界の桜の園」で
 |
3月 鳥と花の饗宴です。
 |
3.14&20 飯盛山のカタクリ群
 |
3.15 形原の海で 人と鳥と
 |
3.13・14 すご〜い!ホトケノザ群
 |
3.7・9 財賀寺にも春が
 |
2005年度 |
3.15・26 風渡る川売の里と千枚田
 |
3.13〜24 音羽川沿いを歩くW 春が動き出す
 |
3.18・19 浜名湖 猪鼻湖から日比沢川へ
 |
3月 寒暖を繰り返して
 |
3.8・10 日本列島公園周辺で
 |
3.2・6 汐川周辺を歩いたら
 |
2004年度 |
3.29 水窪 カタクリの里
 |
3.20・23 3月の汐川 ケリとアオサギとコガモと
 |
3.27 続・春です。コブシとヒヨドリと
 |
3.20&23 藤七原湿地のシデコブシ群
 |
3.19 垂れ咲く半開きの花「寒緋桜」
 |
3.15 赤塚山公園
 |
3.13 春です!
 |
3.03 四賀村で福寿草を
 |
2003年度 |
3.31 静かに揺らぐ枝垂桜
 |
3.27 今が見頃 ショウジョウバカマ
 |
3.21 アーモンドの花が満開!
 |
3.14 満開の梅の香りに包まれて
 |
3. 5 見事なミモザの花群
 |
2002年度 |
3.28 椛のシデコブシ群
 |
3.22 岡崎の枝垂桜
 |
3.18 カタクリの花
 |
3. 7 川売の里
 |
|
2006年度 |
4.28 木陰のチゴユリ群
 |
4.18・24 音羽川さらに切山川
 |
4月 桜と鳥、そして猿も
 |
4.4&17 華蔵寺と花岳寺で
 |
4.12 ふるさと公園で
 |
4.4 御津山から
 |
2005年度 |
4.18・25 財賀町そして財賀寺
 |
4.8〜14 音羽川河口周辺を歩く
 |
4月前半 満開の桜に小雨降る
 |
4.5〜8 桜縁取る音羽川
 |
4.1 カタクリの花と野草たち
 |
2004年度 |
4.13・26 浜名湖花博 4月
 |
4.16・22 満開のツツジと野草群
 |
4.12・20 汐川干潟・汐川
 |
4.14 桜吹雪の中で
 |
4.08 満開の桜 松平郷
 |
4.01 華蔵寺と花岳寺で桜を
 |
2003年度 |
4.29 面の木園地の植物群落「春」
 |
4.27 財賀寺の自然「春」
 |
4.22 涼やかに立つ千年の臥龍桜
 |
4.20 見事な牡丹 慈眼寺
 |
4.16 チゴユリの小群落を見つけた!
 |
4. 7 金沢のヤマザクラ
 |
4. 9〜11 春だ桜だ花まつり!
 |
4. 1 カタクリと周辺の花たち
 |
2002年度 |
4.23 熊野の長藤
 |
4.22 花の木自生地
 |
4.18 曼荼羅寺公園の藤
 |
4. 9 御衣黄桜
 |
4. 6 コバノミツバツツジ群落
 |
4. 4 トキワマンサク北限の群生地
 |
4. 2 根尾谷の淡墨桜
 |
|
2006年度 |
5.30 鬼久保 湿原の森と周辺で
 |
5.30 作手・長ノ山湿原
 |
5.17 ミササガ・パークの薔薇の小路
 |
5月 良く降る雨に打たれて
 |
5.9〜15 愛知県民の森で
 |
5.9〜15 桐の花
 |
5.5・9 音羽川 切山川そして小沢川
 |
5.2 這い登り覆う藤
 |
2005年度 |
5.24・31 奥殿陣屋のバラ園で
 |
5.26 水田と川と鳥と
 |
5月 周辺を見回したら
 |
5.16 久し振りの面の木で
 |
5.10 八橋のカキツバタ
 |
5.11 とっておきの花X ギンリョウソウ
 |
5.1〜6 道すがら
 |
2004年度 |
5.25 舞阪の浜昼顔
 |
5月 浜名湖花博
 |
5.18・24 汐川周辺 遠くにアマサギが
 |
5.19・21 音羽川河口周辺 コアジサシが舞う
 |
5.7 トビが舞う新緑の松平郷
 |
5.6 薔薇が咲き出して
 |
2003年度 |
5.28 ユキノシタがいっぱい 足助・香積寺
 |
5.14・24 花遊庭のローズ・ガーデン
 |
5.19・23 五月の湿原
 |
5.20 旭公園のシャクヤク群
 |
5. 6 ホウチャクソウ群生地
 |
5. 3 寂光院参道 オドリコソウとシャガが群生
 |
2002年度 |
5.16 カキツバタ自生地
 |
5. 7 ナンジャモンジャの花
 |
|